ある日突然会社から
「会社のホームページ、更新とかよろしく」
「今度新しい商品だすからwebで販促したいんだけど、担当としてやってちょうだい」
「パソコン詳しそうだからホームページもできるでしょ?」
そんなこと言われてしまったweb担当の方、いませんか?
そんなこと言われちゃってもまさか自分で作ることなんてできないし、どこかにお願いしようにもたくさんあって、どこに頼んでいいのやら。ぐぬぬ。。。
ここではそんなweb担当になった方のために株式会社AXISのWEBディレクターのトミナガが良いwebサイトを作る正しいweb制作会社の選び方・使い方を何回かに分けて紹介します。
前回までweb制作会社の選び方を綴ってきました。
※前回の選び方編はこちらへ
そして今回からはお願いする会社も決まって、いよいよ制作に入っていきます。
営業提案と企画は違います。
あくまでも営業提案はヒアリング前の所感から想像して作成したものです。
しっかりとした初回ヒアリング(キックオフ)を行って、企画を詰めていきましょう。
初回ヒアリング(キックオフ)で共有すること
サイト目的
このサイトで目指すものは?
ここで「売り上げ」というのは少しずれているかもしれません。もう少し具体的にしてみましょう。※直接商品を売るサイト(ECサイト)は除く
その売り上げの手前にあることをサイトでは実現しているはずです。
webサイトで最終的に到達する結果が「問い合わせ」「来店」「認知」などなど・・・
ターゲット
このサイトを見てもらいたいユーザー、または一番多いであろうユーザーを明確にしましょう。
会社のこと、業務のこと商品のこと
これがとても重要です。当たり前なんですが、ここをサラッとやってしまう場合が多く、後になってこれも入れておけばよかった、なんてことも起こりかねません。
Web制作会社はwebサイトを作ることに関しては、みなさんより詳しいです。
しかし、みなさんの会社のこと、業界のこと、商品のこと、業務のことに関しては絶対にみなさんの方が詳しいのです。
ただ、具現化するのはweb制作会社の役割です。
このギャップを埋めましょう。
掲載内容としてではなく、企画、デザイン前のヒアリングにて、会社、業界、商品のことをしっかりと理解してもらい、企画書に落としこんでもらいましょう。
ここを丁寧にやることが後々効いてきます。
集客(アクセスを増やすこと)とweb制作
この2つはとっても密接です。
単純に言えばwebサイトに30代以上男性を多く呼び込み、webサイトのデザインテイストをピカチュウのイメージで作ってしまえば、望んだ結果を得ることは難しくなります。
どんなターゲットをどんなサイトに呼び込むか。その結果どんな行動を期待するのか。
Web制作はその一部(どんなサイトに)であり、手段の一つに過ぎません。
でもwebサイトを制作する上では、全体を考えながら進めていくことが必要不可欠となってきます。
webサイトを作ることは手段。担当者は成果を目標に。
最近では集客からwebサイト制作まで、全てを担当するwebサイト制作の会社も出てきました。※実はAXISもそこを得意としています。
もちろんweb集客会社(広告代理店)、web制作会社が別でも構いません。
しかし、企業のweb担当者は一番の目的である「売り上げ」を達成するために、
- webサイトにだれを呼び込み
- webサイトで何を見せ
- webサイトでどんな行動を起こさせるか
この3つ試行錯誤しながらweb集客web制作を進めていきましょう。
