前回の記事、404エラーって何? オリジナルの404ページでサイトの離脱率を下げようでは、ホームページを見ているとよく出会いがちなエラー画面「404ページ」の意味と、様々な企業のページ事例をご紹介しました。
今回は、404以外のさまざまなステータスコードをご紹介したいと思います。
私たちが普段ホームページを見る際、ネット上では様々なやり取りが発生しています。
ユーザーがホームページに見るには、ネットで検索したり、他のサイトからのリンクで飛んできたり、直接URLを入力したりといった方法で、「このページが見たい!」という要求(リクエスト)をサーバーに出しています。
サーバー側はそのリクエストを受け、「いいよー」「そのページはダメ」「探したけど見つからないよ」「あるけど壊れてて見れないよ」等々リクエストに応じて返答(レスポンス)してくれます。
そういったレスポンスの種類を分類したもの、それが「ステータスコード」です。
ステータスコードは100番台から500番台まであり、前回の記事で紹介した404はその中のひとつに過ぎません。
今回は、100から500番台のステータスコードの概要と、その中でも特に出会う頻度の高いものをいくつかご紹介いたします。
100番台

考え中
ユーザーから来たリクエストを処理している時、「情報処理中」のステータスです。
リクエストを「受け取り」、内容を「理解」し、サーバーの中にある対象のページを「探す」、
といった処理を行っています。
サーバの中では情報が飛び交っていますが、ユーザーが目にするのはそれらの処理結果になるため、100番台を画面で見ることは実質ありません。
200番台

Success
表示に成功した時のステータスです。
対象のページが無事見つかり、問題なく表示できた時のステータスです。
こちらも結果としてリクエストしたページそのものが表示されますので、ステータスコード自体を目にすることは基本的にはありません。
300番台

リダイレクト
こちらはリクエストしたページが移動していた時に返されるステータスコードです。
ホームページ自体の引越しや、特定のページが他のURLに変わった時、サイト管理者が「このページに来た人はこっちに案内してね」と指定しているとこちらのステータスコードが返されます。
400番台

クライアントエラー
400番台はユーザー側のリクエストになにか誤りがあった時に返されるステータスコードです。
ここからは実際に目にする機会も多いものがありますので、具体的に何点か見ていきましょう。
401
Unauthorixed
ページを見るために認証が必要な時に表示されます。
パスワード認証(Basic認証やDigest認証)が設定されているページでは、IDとパスワードの入力が必要となり、入力内容が正しくない場合や入力自体をキャンセルした場合はエラーが返されます。
403
Forbidden
ページへのアクセスが禁止されている時に表示されるページです。
特定IPからのアクセスのみを許可するよう設定している場合、あるいは逆に特定IPからのアクセスを拒否している場合など、ユーザーにアクセスする権限がないページにアクセスすると表示されるエラーです。
404
Not found
前回の記事でもご紹介しました通り、ページが見つからない時に表示されるエラーです。
- URLの打ち間違い
- リンク元の記述ミス
- ページ(ホームページ)が削除された
- ページ(ホームページ)が引っ越した(かつリダイレクトの設定がされていなかった)
- サーバーがダウンしている
などが考えられます。
500番台

サーバーエラー
こちらもホームページ制作に関わる人は特に出会うことが多いかと思います。
400番台はユーザー側に何らかの問題があるエラーでしたが、こちらはサーバー側の問題となります。
500
Internal server error
PHPやCGIといったプログラムのコード、WordpressなどのCMSのテンプレートなどで記述ミスや文法エラーがあったりするとエラーが表示されます。
ホームページ制作時に一番出やすいのもこのエラーです。
制作中に出会ったときは、直前に自分がどこを編集したか思い返しましょう。
503
Service Unavailable
ウェブサイトにアクセスが殺到した時など、サーバーに過負荷がかかり処理落ちしてしまった時などに返されるエラーコードです。
限定チケットの購入などでどれだけリロードしてもアクセスできない、という時などによく見かけます。
まとめ
こちらでご紹介したものはごく一部で、実際にはさまざまなステータスコードが存在しています。
今回はかなり意訳した内容でお届けしましたが、機会があれば他のコードも含め詳しく調べてみてはいかがでしょうか。
