リスティング広告のアカウント設計をする際は、
「何を目標に、また何を目的として、何を伝えるべきなのか」
を深く考えて最適な状態で広告の運用をスタートできるようにすべきです。
そのためにはビジネスモデルや市場の動向、競合状況等を詳しく把握する必要があります。
そこで今回は、「ビジネスモデルキャンバス」を用いてビジネスモデルをシンプルでわかりやすくまとめられる手法の一つを紹介します。
ビジネスモデルキャンパスとは?
「ビジネスモデルキャンバス」とは様々な情報を1枚のシートにまとめていく手法です。

ビジネスモデルキャンバス.pdf
このシートは一般的な「ビジネスモデルキャンバス」と似ていますが、項目テーマが初めて使用する方にも扱いやすい仕様になっています。
使用方法は、9つのポイントごと1つ1つ項目のテーマに沿って考えていくだけと至ってシンプルです。
思い浮かんだ考えをシートを記入していくことでお客様のサービス内容や利用者への訴求点がまとまり、頭の中にあるアイデアや情報を可視化できます。
それにより短時間で効率よくお客さまのビジネスモデルを理解するのに大変役立ちます。
また運用開始後も見返すことができ設計時に考えていたこともサッと思い返すこともでき、目的や伝え方などを再認識することもできて大変便利です。
ビジネスモデルキャンパスを用いた分析方法
今回はまず、各ポイントに何を書いていけば良いのかということを重点的に作成手順と共に説明します。
1.顧客セグメント
・サービスを利用する人、商品購入者は誰になるのか。
例:性別、年齢層、個人向けなのか法人向けか。
2.課題
・顧客が抱えている課題は何なのか。
例:既存の代用品やサービスがあるとして、何を不満に思っているかなど
3.独自の価値提案
・顧客が望んでいる結果。
・他社と差別化できるポイント。
例:他社にはないサービス内容や商品、機能など
4.ソリューション
(価値提案に必要な技術)
・顧客が抱える課題に対して、今後実行可能な施策や機能の開発な
5.チャネル
(手段)
・顧客に対してどのようにアプローチするのか。
例:リスティング広告でいえば、検索広告なのかディスプレイ広告なのか。
6.収益構造
・顧客がどんな方法で金銭的成果を生み出すのか。
・利益の出るポイント。
7.コスト構造
・顧客のサービスや商品を提供するために発生するコスト。
例:人件費、材料費、開発費など
8.主要指標
事業が成功したと判断できる指標。
例:売上金額、顧客数、利益率など
9.競争優位性
競合のものと自社のものの違い。
例:品質、価格、機能2など
まとめ
以上の9つのポイントを順番通りに深く考えることで、
- ターゲットとなるユーザー層や自社の強みは何なのか?
- ターゲットとなるユーザーにどのよう形で自社の強みをアプローチするか?
- 費用はどのくらいかかるのか?
- 利益はどこで生まれるのか?
- 競合となる存在や代用されるものが他にあるか?
など自社の強みから顧客、競合他社の存在等を体系的にイメージする事ができます。
アカウント設計する際におこなう入札キーワードの選定や広告文の作成にも役立ちます。僕が最近よく使う方法は9つのポイントは変えずに、一部の項目にサブテーマを追加しています。
例えば、サービス内容に合わせ6番目と7番目の「収益構造」と「コスト構造」の部分に「売上金額」と「広告費」のサブテーマを追加します。
それにより事業自体の収益・コスト構造だけでなく、広告による売上げが、どの程度見こめるかも一目でわかるようになります。
また広告以外の全体像を見ることができるのでビジネスモデルの改善点も見つけることも容易です。このように部分的に項目テーマを改変することもできるので様々な業態にも対応できます。
シンプルですが使い手次第で進化する「ビジネスモデルキャンバス」はかなりおすすめです。今回はスムーズにアカウント設計をする為に役立つ手法を紹介しました。
今後もアカウント設計をより効率よく進められる手法を紹介していきたいと思います。
