ディスプレイ広告は、ニュースやブログなどのサイトに広告を掲載が可能で、様々な情報に関心を持っているユーザー層にアプローチできます。
また検索広告に比べクリック単価も安価で配信量も多く、認知度の低い商材やサービスを広めるために有効な手段としても使用されたりしています。
ターゲティングの種類も豊富にあり、年代や性別、興味のある事などに絞って特定のユーザーに広告を配信することが可能です。
中でも「リターゲティング」という機能は、一度サイトに訪問したユーザーに再度アプローチできる。
つまり興味を抱いていると考えられるユーザーに対して、広告主側からピンポイントで広告を何度も配信することができます。
しかし、この「リターゲティング」の配信には注意しなければならない点が1つあります。
それは「1人のユーザーに対して何回の広告配信が最適か」という点です。
ユーザーとの接触回数が多ければ多いほど成約率が上がると考えられがちですが、一概にそうではありません。
サイトに訪れたユーザーの中には、サイトを出た後にそのサイトの広告を何度も見せられることで不快に感じるユーザーもいるということもあります。
そこで今回は、ターゲティングしたユーザーに対して適切な配信回数を見極める方法と配信回数を制御する方法を、簡単に配信結果を確認できて、短時間で設定の変更をおこなえるYahoo!ディスプレイアドネットワークを例に紹介します。
Memo※配信設定方法はGoogle広告も同様です。
フリークエンシーコントロール機能とは?
ディスプレイ広告には「フリーエンシーコントロール」という機能があります。
これは、1人のユーザーに対する広告表示回数の制御が可能となり、適切な頻度での広告配信が行うことができる機能です。
Memo「フリークエンシー」とは、ユーザー1人あたりの接触頻度のことです。
この機能で1人のユーザーに対して広告を見せる上限回数を日・週・月ベースで設定することができ、一定回数を見たユーザーには広告を表示させないように制御することができます。
また1人のユーザーに対して広告を表示する回数の上限のことを「フリークエンシーキャップ」といいます。
ディスプレイ広告の配信結果を確認する
フリークエンシーキャップを設定する前に必ず、現状の配信結果を確認します。
配信結果を確認せず設定して、効果のある可能性のあるユーザーへの機会損失を防ぐためです。
- まず1人のユーザーに対しての広告表示回数を確認していきます。配信結果は管理画面上で把握することはできないのでレポートを活用します。
- 管理画面上部のレポートタブをクリックして「新規レポート作成」をクリックします。
- レポートの種類の「フリークエンシーレポート」を選択します。
- 表示切替の「日」、「広告グループ」を選択します。
- 表示項目はそのままで、必要であれば項目の並び替えを行います。集計期間は長ければ長い方が良いですが最低でも「過去30日間」の期間を選択してください。
- そして最下部の青い「作成」ボタンをクリックしてレポートの生成を待ちます。
生成後、レポートをダウンロードして配信結果を確認します。
レポートでは日別の配信したユーザー数とそのユーザーに対しての配信回数が1~101回以上の内訳を見ることができます。
注意※ダウンロードデータはキャンペーンや日付が順通りになっていないので並び替えをしてください。
今回は例として、弊社で配信した結果データを参考に分析していきます。

※見やすくするため1回から100回までの行数を短縮しています。
あるキャンペーンでは、一日に101回以上の広告のクリックが一日の25%を占めています。
このデータの場合、101回以上表示されクリックされていても成約しないと可能性が高いと考えられます。
101回以上でもクリックがあり、興味のあるユーザーである可能性はありますが、結果的に成果に結びつかないようであれば成約率の低い配信回数を見極め、「フリークエンシーキャップ」を設定して配信回数を制限していきましょう。
フリークエンシーキャップの設定方法
フリークエンシーキャップは、管理画面のキャンペーン設定の詳細設定で日・週・月ごとに設定できます。
設定単位はキャンペーン単位、広告グループ単位、広告単位で設定ができます。
※弊社では、月や週ごと設定は広告配信に月前半や週前半に配信が集中することを防ぐため日ごと設定をしています。
最後に
今回は成約率を指標に制限する配信回数の決定をしましたが、全てのケースで適用できる判断基準ではありません。
少しでも多くのお客様に商品・サービスの宣伝やブランディングをおこなう場合は、認知度を高めることが目的なので回数制限する必要はないかもしれません。
そのように配信する目的を明確にしたうえで広告を配信して、配信結果を確認後に回数制限を設定するかどうかを判断しましょう。
決して配信開始時から予想で回数制限を設定するのではなく最初の一定期間はフリークエンシーキャップをせずに配信することをお薦めします。
その後、レポートで成約率やクリック率に注目して、どのくらい頻度で広告を表示した時にパフォーマンスが最適なのかを見極めて、適切な配信回数を判断して広告の効果を高めていきましょう。
