【学校のWeb集客】読み手の思いから読み解く、ホームページ改修のポイント

 

こんな方におすすめの内容です

・オープンキャンパスなどの集客を担っている広報担当者

・Webを活用して志願者数を増やしたいとお考えの学校法人の関係者

今やインターネットは誰もが情報を収集する手段として利用しており、この習慣は学校の現場においても例外ではありません。

志願者を増やすためには、ウェブを活用したプロモーション活動が不可欠となっています。

特に、学校のホームページはオンラインでの活動において重要な役割を果たします。
それゆえ、多くの学校は志願者の獲得を目的としてホームページのリニューアルを検討していることでしょう。

このような背景のもと、本記事では学校のホームページを改修する際に重視すべき5つのポイントを、分かりやすく解説していきます。

ホームページ改修の5つのポイント

学校のホームページを改修する上で、以下の5つのポイントが重要です。

それぞれ解説していきます。

  1. ホームページを改修する目的を明確にしよう
  2. 学校のブランドイメージを確立しよう
  3. 読み手が欲しい情報をホームページで伝えよう
  4. Web上で受験生の不安を払拭させよう
  5. 学校の認知度を上げて、将来の受験生を増やそう

1.ホームページを改修の目的を明確にしよう

ホームページを改修する目的を考える

スマートフォン対応ができていない,志望者数を増やしたい,学校の信頼を得たい,学校の取り組みをアピールしたい,自分達で情報を更新したい,デザインが古くなったから一新したい,予算が余ったので

ホームページをリニューアルすることは、ユーザーエンゲージメントの向上や検索エンジン最適化(SEO)の強化など、多くの具体的な利点をもたらします。

デザインが洗練されることにより、ホームページの見た目の魅力が増し、学校のブランドイメージを高められる可能性があります。さらに、スマートフォン対応は不可欠で、利用者の利便性を考慮することで、多くの人々が手軽にアクセスでき、使い勝手の良いホームページになります。

これらの利点を最大限に活用するためには、改修の目的を明確にすることが不可欠です。目的が不明確であると、期待した成果を得ることは難しいでしょう。

特に、目的が明確でないまま改修を進めると、どの部分を重視し、どのように改善すべきかが見えづらくなります。

たとえば、「受験生の増加」を目的としたホームページ改修であれば、その目標に沿ってコンテンツやデザインを検討します。

具体的には、学校の特色を強調するビジュアルコンテンツの追加や、受験に関するFAQセクションの設置などが考えられます。これにより、受験生に向けた情報の提供や、学校の魅力を伝えるコンテンツを充実させることができます。

単に予算を投入して改修するのではなく、目的を明確に設定し、その目的に沿った改修を実施することが重要です。

明確な目的設定により、どのようなコンテンツやデザインが必要か、またどのような技術やツールを利用するべきかが明らかになり、効果的かつ効率的な改修が可能となります。

2.学校のブランドイメージを確立しよう

受験生にホームページで学校を知ってもらい、出願してもらうために、大学の魅力を十分に伝えることが大切です。

学校のブランドイメージを確立

学校のブランドイメージを確立

学校側と受験生との間の認識が違えば、伝えるメッセージも変わります。

たとえば、学校側は「企業への就職率」を強調したいかもしれませんが、受験生は「キャンパスライフ」や「資格を取得するための支援内容」に興味があるかもしれません。

ホームページは学校の「顔」であるため、このホームページの改修の機会に学校のブランドメッセージや、魅せ方などを見直すいいタイミングとなるでしょう。

3.読み手が欲しい情報をホームページで伝えよう

大学を例として挙げてみましょう。
そこにはどんな訪問者(読み手)がいるでしょうか?

そしてどんな目的で大学のサイトに訪れているでしょうか?

想定されるホームページの訪問者(読み手)

受験生、在校生、保護者、卒業生、高校職員、企業採用担当、地域の方

訪問者が求めている情報

それぞれの読み手に対して、ウェブサイト上で求める情報や目的が異なるため、ターゲットに合わせたコンテンツを提供することが必要です。

ウェブサイトの訪問者 ウェブサイトに求めていること
受験生 学部情報・入試情報・学校生活の雰囲気を知りたい
在校生 休講情報・テストの日程などを知りたい
保護者 学校情報や学費、奨学金などについて知りたい
卒業生 証明書発行の手続き
高校職員 学校の特長や、推薦したい学生に適しているかを知りたい
企業の採用担当者 求人票の提出、インターン生を募集したい
地域の方 イベントやニュース、公開講座の情報を知りたい

それぞれの読み手に対して、ウェブサイトでどんな行動を取ってもらいたいのかを明確にすることが重要です。

ターゲット設定やゴール設定を行い、目的に合った情報を提供し、訪問者にアクションを促すことで、ウェブサイトのコンバージョン率向上に繋げることができます。

ターゲット設定・ゴール設定

読み手が何を求めているのか、どんな悩みがあるのか、年齢・性別、お問い合わせ、資料請求、オープンキャンパスの参加申し込み、イベント参加、Web出願をしてもらう、学費、テキスト、学校の特徴、画像・動画、学生の声、コンテンツの優先順位、就職先の実績、ページ構成をどうするか、課題の発見、仮設・施策立案、検証・改善

誰に(ターゲット)

まずは、読み手が何を求めているのか、どんな悩みがあるのかを洗い出します。

  • 年齢、性別
  • どんな悩みがあるか
  • 何を求めているか

何をしてもらう(目的)

次に、読み手にどんな行動を起こしてもらいたいかを考えましょう。

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • オープンキャンパスの参加申し込み
  • イベント参加
  • Web出願をしてもらう

何を(コンテンツ)

  • 学費
  • 学校の特長
  • 学生の声
  • 就職先の実績

どう伝える(方法)

  • テキスト
  • 画像、動画
  • コンテンツの優先順位
  • ページの構成をどうするか

アクセス解析(効果検証と改善)

訪問者に伝えたい情報が伝えられているか?最初に立てた仮説と比較してどうなのか?

改修後も課題を見つけて改善をし続けることが大切です。

改修後もPDCAサイクルを継続して行う
  • 課題発見(現在の課題はどのようなものか?)
  • 仮説、施策立案(その原因はこれではないか?)
  • 検証、改善


資料請求、お問い合わせなど、それぞれの読み手に対して、行動を起こしてもらうために何をどのように誘導するのかを決めます。

4.Web上で受験生の不安を払拭させよう

読み手を受験生と設定した場合、大学について知りたいことは以下のことが想定されます。

  • 就職先、支援体制はどうなの?
  • なにが研究できるの?
  • 講義の内容、学べる事とは?
  • どんな部活、実績って?
  • どんなサークルがあるの?
  • 一人暮らしや寮生活が不安で…

 

このような不安を払拭させるためには、受験生に入学したいと思ってもらうためのコンテンツを追加することが必要になるでしょう。

コンテンツの具体例

受験生を優先としたサイト設計にする

受験生を優先としたサイト設計にする

参考:駒澤大学

「本学サイト」と「受験生サイト」の構成は分けて考えることをお勧めします。

「受験生サイト」は主に受験生とその保護者をターゲットとしているため、視覚的要素やコンテンツの内容を受験生の関心に合わせて特化させることが重要です。

例えば、各学部の紹介は「本学サイト」に掲載されているかもしれませんが、「受験生サイト」では受験生にも分かりやすい言葉を使い、どのような学問が学べてどのような将来が期待できるかを明瞭に伝えるようにしましょう。

また、「受験生サイト」はスマートフォンでアクセスされることが多いため、可読性と操作性を重視したウェブサイト設計が求められます。受験生にとって必要な情報を明瞭にまとめ、操作がスムーズに行えるよう配慮しましょう。

学生の1日の過ごし方を伝える

学生の1日の過ごし方を伝える

参考:日本大学

 

学校生活をイメージするために、一人の学生に焦点を当て、通学の様子から授業風景、授業後の活動までを1日のスケジュールとともに詳しく紹介します。

専門学校や専門性を持つ学部では、実習や学習環境が非常に重要な要素となります。

このコンテンツでは、実習や学習環境に重点を置き、どのような実習が行われているのか、どのような設備が提供されているのかを具体的に紹介することで、受験生にとっての学習環境をより理解しやすくします。

また、受験生が学校生活をイメージしやすくするために、学生が実際に何を学んでいるのかを具体的に説明することが重要です。

例えば、専門学校では、どのようなスキルを獲得できるのか、それがどのようにして具体的な職業につながるのかを明確に示すことで、受験生にとってより分かりやすく、参考になる情報を提供します。

資格取得・就職支援サポートの様子を伝える

資格取得・就職支援サポートの様子を伝える

参考:立命館大学

将来のキャリアに対する不安を軽減するために、以下のような情報を提供することを推奨します。

  1. 先輩の就職先情報
    先輩たちがどのような企業に就職したのかの具体的な情報を掲載することで、受験生や保護者は学校の教育がどのようなキャリアパスにつながるのかを理解する手助けとなります。

  2. 資格・免許の実績
    学校で取得可能な資格や免許の実績を明示することで、受験生はキャリア形成の大きなステップを理解し、学校のサポート体制を評価する材料となります。

  3. 大学のサポート体制
    大学のサポート体制について詳細に説明することで、受験生や保護者の不安を軽減し、学校が学生の成功をどのようにサポートするのかを理解できます。

  4. 在校生の実績
    実際に在校生が取得した資格や進んだ就職先を明示することで、受験生や保護者は、この学校で学べば自分も同様の成果を得られる可能性があると感じることができます。

これらの情報は受験生や保護者にとって非常に価値のあるものであり、学校選びの際に大きな判断材料となります。

クラブ活動・サークル

クラブ活動・サークル

参考:創価大学

 

 

学業の成果だけでなく、クラブ活動やサークル活動における経験も、学校生活の豊かさを示す重要な要素です。そのため、活動の楽しさや雰囲気が伝わるように、写真や詳細な説明を交えて活動内容を紹介することが大切です。

具体的には、以下の情報を提供することをお勧めします。

  1. 活動内容
    各クラブやサークルがどのような活動を行っているのかを明示します。
  2. 部員数
    各活動の参加者数を示し、活動の規模感を伝えます。
  3. 活動場所
    活動が行われる場所を明示し、活動環境を視覚化させます。
  4. 活動日と時間
    活動が行われる日時を明示し、スケジュールの管理に役立てます。
  5. 写真やビデオ
    実際の活動の様子を写真やビデオで紹介し、活動の雰囲気を感じ取らせます。

 

さらに、活動が盛んなクラブやサークルについては、最新のお知らせを随時更新できるシステムを導入することを考慮すると良いでしょう。

これにより、受験生や保護者に対して、タイムリーかつ魅力的な情報提供が可能となり、学校の活動に対する興味と関与を高めることができます。

5.学校の認知度を上げて、将来の受験生を増やそう

学校が学生に十分に認知されていない場合、進学選択の段階で選ばれる可能性が低くなります。

この問題を解決するために、以下のような施策を実施し、学校の認知度を高めることをお勧めします。

認知を広げて将来の受験者数を増やす

認知を広げて将来の受験者数を増やす

  1. 早期段階での情報提供
    高校1〜2年生が進路選択を真剣に考え始める前に、職業の魅力や学校の特色を伝えることが重要です。進路指導の授業や進路説明会、学校説明会を通じて、学生や保護者に直接学校の魅力を伝え、学校選びの選択肢として意識させることができます。

  2. Web広告とランディングページの利用
    ホームページだけでなくランディングページを作成し、Web広告を利用してターゲット層へアプローチすることも効果的です。ランディングページでは、学校の特色や強み、学生の声などを掲載し、学生や保護者に学校の魅力をアピールすることができます。

  3. SNSの活用
    SNSを通じて学校の情報を定期的に発信することも有効です。写真や動画を投稿することで、学校の雰囲気を伝え、学生や保護者にとって学校をより身近な存在と感じさせることができます。これにより、学校の認知度向上に貢献することができます。

これらの施策を通じて、学校の認知度を高め、進学選択の際に学校が選ばれる可能性を向上させることができます。

シナリオ(LP流入から資料請求までの流れ)

シナリオ(LP流入から資料請求までの流れ)

学生に行動してもらうためには、興味付けから行動喚起までの一連のシナリオを組み立てて、「誰に」「何を」「どう伝えるか」というようなキャッチやコンテンツを洗い出してみましょう。

まとめ

せっかくホームページを改修しても、学校の魅力を伝えられなければ、読者の悩みや問題を解決することはできません。

まず、改修する目的を明確にし、「誰に」「何を」「どのように伝えるか」という観点でホームページを改修することが重要です。読者に学校の魅力について「もっと知りたい」と思わせ、「資料請求してみよう」と思わせ、または「オープンキャンパスに参加してみようかな」と思わせることが大切です。

学校には様々な特徴や実績があり、どのようなコンテンツを発信すると良いかを考えることは時間と労力がかかりますが、学校と読者にとって非常に意義のあるホームページ改修になるでしょう。

アクシスでは、様々な業種でホームページ制作や改修、ランディングページ制作を行っています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ホームページ制作支援について詳しくみる