ブログを始めたいけど、そもそも何のためにやるか分からない!や、どんな記事を書けばいいか分からない!という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、企業ブログを行う目的と、ブログ施策を始めるにあたって知っておきたいメリット/デメリットについて紹介します。
さっそくブログの目的からお話ししていきましょう。
企業がブログを書く目的は、以下の3つになります。
- お客さんとの接点をつくる(集客)
- 会社(商品/サービス)に興味を持ってもらう(回遊)
- 信頼関係を保ちファンになってもらう(関係構築)
ユーザーと企業の関係構築の簡単な流れを見てみましょう。
- ユーザーが悩み事について検索エンジンで調べ、ブログページに訪問する
- 記事を読み終わり、悩みが解消される。役立つ情報を提供してくれる会社という印象を持ってもらう
- 記事をいくつか読んでいるうちに、その会社(商品/サービス)に興味を持つ
- 商品/サービスを購入した後も、継続的にブログをチェックし、企業のファンになってもらう
このような流れが企業ブログによって期待するユーザーとの関係性です。
ユーザーに価値のある情報を発信し、信頼関係を構築することで、購買行動に繋げることができます。
上図のように、お客さんに企業を見つけてもらうところ(集客)から、企業のファンになってもらう(育成)まで、お客さんとの長期的な信頼関係を築くことがブログの役割になります。
ファンになってもらうことで、競合の商品と比較検討されにくくなり、継続的に自社商品を購入してもらえる、といった効果を期待することができます。
ブログの目的を踏まえた上で、ブログ施策を始めるにあたって知っておきたいメリットとデメリットについてお話しします。
そもそも今ブログをやるべきか?といった判断にご活用いただければと思います。
ブログのメリット
会社の資産として蓄積される
企業ブログは、いちど質の高い記事を書いてしまえば会社の資産としてかなりの効果を期待できるという点が一番の特徴になります。
ブログ記事をサイト上に投稿すると、そのひとつひとつの記事がウェブページとしてサイト上に蓄積されていきます。
ブログ記事を追加するほどユーザーにとって役立つサイトになり、また検索エンジンからの評価も得やすくなります。
質の高い記事を書いてしまえば検索結果の上位に表示され、コンスタントに集客を期待できますし、その記事をコーポレートサイト内にストックしておけば、訪れたユーザーにいつでもブログを読んでもらうことができます。
ブログ記事を増やすほど顧客との接点が増え、また広告経由などから流入したユーザーにもより良い印象を持ってもらえるので、コツコツと手間をかけて情報を発信するほど効果が出るのは大きなメリットです。
ユーザーの潜在ニーズに接触できる
企業ブログは、自分が抱える問題にまだ気づいていないようなユーザーや、問題には気づいているけど解決策を求めていないようなユーザーに接触することも得意としています。
肌に優しい、細かい泡が出るシャワーヘッドを販売する会社であれば、美容を意識している人や、生まれつき肌が弱い人などが顧客になる可能性がありますよね。
そこで、「美肌 睡眠」や「肌 かゆい」といった、自社の商品を求めているキーワードではないけど、解決策になりうるニーズを狙ったコンテンツを投稿することで、その悩みを持つ多くの人に自社の商品を知ってもらうきっかけを作ることができます。
もちろんウェブ広告でも手っ取り早く潜在ニーズに接触することは可能ですが、費用対効果が悪くなる場合もあるので、広告費は使わずに潜在顧客にアプローチできる手段としてブログはとても有効です。
ブログのデメリット
成果に繋がるまでの期間が比較的長い
短期的に売上に繋げやすいウェブ広告とは異なり、ブログ施策は長期的な施策であるという点に注意する必要があります。
例えば、今読んでいただいているこの記事を読んだからと言って、すぐにアクシスに問合せるということは考えにくいですよね。
すでに投稿済みの他の記事を読んだり、新しく投稿される記事をチェックしていただいて、はじめてアクシスへの興味を持っていただけるのではと思います。
ブログから成果が上がるまでの期間が長いため、根気よく質の高い記事を投稿していく必要があります。
記事を作成する方のモチベーションを保つ必要があったり、テーマを考える手間や時間がかかる、といった一面があります。
もし短期的に売上を向上させたい場合は、ブログのように成果まで時間がかかる施策では無く、まずはウェブ広告やランディングページの強化に注力すべきでしょう。
※詳しくはこちらの記事をチェック(リスティング広告とSEO、どちらから開始すればいいの?)
売上への貢献度を計測するのが難しい
費用対効果が数値で見やすいウェブ広告は、売上げへの貢献度を比較的簡単に知ることができます。
ブログの場合は記事作成の時間というコストに対して、実際どれくらいの売上げに寄与したか?というのが分かりにくいいという特徴があります。
ブログを作成するのはお金がかかりませんが、時間という資源を多く使うことになります。また、ブログは間接的に売上げにつながる施策なので、「ユーザーの態度変容」に与えた影響を数値化するのも難しいです。
売上げへの正確な貢献を見ることができない一方で、弊社でブログ施策を評価する際は、購買行動よりも前の段階に評価ポイントを置いています。
例えば、狙ったキーワードでの掲載順位、ブログ記事からのアクセス数の推移、ブログを読んだ後の回遊率、リピート率、成約率といった指標を組み合わせて効果検証をしたり、ブログの方向性を見直します。
まとめ
なんとなく企業ブログをはじめてみたいと思っていた方も、ブログ施策の目的や運営するにあたってのメリット/デメリットを知ってもらえましたか?
あくまでユーザーに価値ある情報を提供することによってお客さんとの関係を構築することが目的であることをしっかり覚えておいてください。
また、やはりブログで成果を出そうとすると、運営の手間と時間がかかるというのは忘れてはいけないポイントです。
すばやく売上げアップを目指すのであれば、まずはリスティングなどのウェブ広告で今すぐ客を獲得していき、ウェブ広告で得た情報をもとに効率的にブログ施策を行う、という流れがベターですね。
次回はユーザーに価値のある情報を提供するための、ブログテーマの決め方についてお話します!
