【図解付き】LookerStudio(旧:Googleデータポータル)の使い方|基本からレポート作成まで実演!

Looker Studio(旧Googleデータポータル)の特徴や設定方法、そして実際にデータソースを接続してレポートを作成する方法についてまとめたお役立ち資料をご用意しました。
Looker Studioの基礎を学び、ビジネスに活かしてみましょう!

収集したデータをレポートで見える化する!Looker Studio設定&活用ガイド

「自社のウェブサイトの最新の数値を社内に共有したい」

「Googleアナリティクスのデータをもっと見やすくまとめられないかな…」

「ウェブサイトから必要なデータだけを取り出してレポート化したい!」

このような、社内会議や誰かに情報を共有する場面において、複雑なデータを加工して、レポートを作ることは、時間も労力もかかります。

しかし、数字だけでなく、グラフや図を使って分かりやすくまとめられていると、相手に伝わりやすくなり、理解も得られやすくなりますよね。

この記事では、そんな課題やお悩みを解決する無料レポート作成ツール「Googleデータポータル」について解説していきます。

Googleデータポータルの名称が変わりました

2022年10月11日に「Googleデータポータル」は「Looker Studio」に改称されました。
参考:Google Cloud 公式(https://cloud.google.com/blog/ja/products/data-analytics/looker-next-evolution-business-intelligence-data-studio)

Googleデータポータルとは無料レポート作成ツール

Googelデータポータル」とは、Googleが無料で提供しているダッシュボードで作ることができるレポート作成用のサービスです。
Googleデータポータルのログイン画面

過去には「Googleデータスタジオ」とも呼ばれていましたが、2022年10月11日に「Googleデータポータル」は「Looker Studio」に改称されました。

Looker Studioは、GoogleアナリティクスやGoogle広告、Googleスプレッドシートなどをはじめとした、450種類以上のコネクタと接続が可能で、様々なサービスのデータを取得し、レポートとして利用することができます。

ただし、一部のGoogleのサービスではないコネクタには、有料のパートナーコネクタを申し込む必要がある場合があります。

Looker Studio(旧Googleデータポータル)の特徴や設定方法、そして実際にデータソースを接続してレポートを作成する方法についてまとめたお役立ち資料をご用意しました。
Looker Studioの基礎を学び、ビジネスに活かしてみましょう!

収集したデータをレポートで見える化する!Looker Studio設定&活用ガイド

Googleデータポータルと接続できるコネクタの種類

Googleデータポータルでは以下の22種類のコネクタを無料で接続できます。(※2023年3月追記)

Googleアナリティクス Google広告 Googleスプレッドシート
BigQuery AppSheet Amazon Redshift
Cloud Spanner Cloud SQL for MySQL Google Cloud Storage
Google アドマネージャー 360 Microsoft SQL Server MySQL
PostgreSQL Search Console YouTube アナリティクス
Table by Area 120 キャンペーン マネージャー 360 ディスプレイ&ビデオ 360
データの抽出 新しい検索広告 360 検索広告 360
ファイルのアップロード Looker

Googleデータポータルは、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSや、Salesforce、HubSpotなどのMAコネクタなど、様々なサービスと連携が可能です。

それらのサービスから必要なデータを取り出して、Googleデータポータル上で一元的にレポート化することができます。

Googleデータポータルの主な特徴

Googleデータポータルには以下の特徴があります。

1 無料で利用できる
2 必要な情報を分かりやすくまとめることができる
3 自由にレイアウトが可能(表・グラフ・画像・テキスト・デザインなど)
4 レポートのデータは自動で更新される
5 レポートの表示期間を変更したり、絞り込みが出来る
6 データソースの閲覧権限を付与しなくても見てもらえる
7 多種多様なデータを取り込み複合的なレポートが作成できる

無料ながら、個人はもちろん企業の規模を問わず活用しやすく、はじめて使う方でも直感的にレポートを作成できます。

アカウント作成・ログイン方法

Googleデータポータルのログイン画面

まず「Googleデータポータル」のページを開き、Googleアカウントへログインします。

ログイン時の注意

Googleデータポータルで作成するレポートのデータソース(元データ)のユーザー権限が付与されているGoogleアカウントでログインをしてください。

例えば、Googleアナリティクスのユーザー権限が付与されていないアカウントでログインをした場合、データポータルでデータを使用することは出来ません。

レポートのつくり方

では、実際にGoogleデータポータルへログインをしてレポートを作成していきましょう。
ここでは、基本的な操作、よく使う表やグラフを解説しながら進めていきます。

作成するレポートの最終形

完成レポートの例

レポートの完成イメージ

今回は、Googleが運営しているオンラインストア「Google Merchandise Store」のGoogleアナリティクスのデータをもとに、上図のようなレポートを作成してみます。

レポート作成の目的を考える

レポートを作成する前に、作成したレポートをどう活用するか、作成の目的を考えると良いでしょう。

  1. どのようなデータを見たいのか、そして誰がそのデータを見るのかを明確にしましょう
  2. 必要なデータを箇条書きでまとめ、どのように表現するかイメージしましょう

また、レポート作成に入る前に、内容を整理することで作業効率を上げ、時間の短縮にもつながります。

レポートのレイアウトを考える際には、データを入れずにレイアウトをイメージすることもおすすめです。

レポートの構成イメージを考える

レポート構成のイメージ

レポート構成のイメージ
項目 知りたい情報
1 サイトの数値 ウェブサイトの概要を把握したい
2 ユーザー性別 ウェブサイトにアクセスするユーザーの男女の割合を調べたい
3 デバイス ウェブサイトに訪れたユーザーが使用するデバイス
4 チャネルグループ ウェブサイトへの流入経路
5 ランディングページ 閲覧を開始したページを知りたい

表やグラフを使用して視認性を高める

表とグラフを使用して視認性を高める

表・図形の配置イメージ
項目 どう表現するか
1 期間設定 レポートを表示する期間を選択できるようにする
2 スコアカード 指標項目と数値が一目でわかる
3 時系列グラフ 時系列+棒グラフ+折れ線グラフで推移が分かる
4 円グラフ 全体に対する割合を分かりやすく表現
5 データ別、指標別にデータを可視化させる

1.レポートの新規作成

Googleデータポータルの管理画面

Googleデータポータルでは、すでに用意されているテンプレートから選び作成、または「空のレポート」から新規でページを立ち上げることができます。

レポートは編集中でも自動で保存されるので、保存忘れをしてしまう恐れはありません。

では、早速新たにレポートを作成していきましょう。

  1. STEP

    新規レポート立ち上げ

    「空のレポート」をクリックし、新しくレポートを立ち上げます。

  2. STEP

    Googleアナリティクスに接続

    ページを立ち上げると、「データのレポートへの追加」が表示されます。どのコネクタと接続してレポートを作成するかを選択します。

    レポート編集画面

    コネクタとの接続がされると編集画面に切り替わります。

    メニューバー ページやデータの追加、グラフの挿入など表現方法やツールを選択できる
    キャンバス テキストやグラフを配置するレポートの作業エリア
    データ 使用するディメンション、指標、フィルタ等のデータに関する設定と、色やフォント等のスタイルに関する設定ができる
  3. STEP

    レポート名を変更する

    レポートタイトル変更前

    レポートタイトル変更後

    レポートの左上にあるロゴ横の「無題のレポート」をクリックすることで、レポートのタイトルを変更することができます。

2.スコアカードの作成

  1. STEP

    メニューバー>グラフを追加>スコアカードをクリック

    クリックするとスコアカード(指標の数値)でキャンバスに挿入されます。
    (デフォルトでは新規ユーザーが指標として選択されています。)

  2. STEP

    レポートに表示させたい指標に変更する

    「データ」にある「指標」から変更をすることができます。
    この指標を「セッション」に変更してみましょう。

    一覧から探す、もしくは「表示させたい指標名(例:セッション、新規ユーザー、ページビュー数など)」で検索すると簡単に見つけることができます。

    選択すると指標が切り替わり、スコアカードも「セッション」の数値に変わります。

3.レポートの期間設定

期間別で指標の数値を表示させたい場合は、メニューバーから「期間設定」を挿入します。

  1. STEP

    メニューバー>挿入>期間設定を選択

    ※「コントロールを追加」からも選択することができます。

  2. STEP

    期間を選択>レポートに表示させたい期間を指定

    (例)2022年1月1日~2022年1月31日で期間を指定する
  3. STEP

    指定した期間のデータに切り替わっているか確認する

    レポート内のスコアカード(セッション)の数字が「2022年1月1日~2022年1月31日」の期間データに切り替わりました。

    表・グラフ単体を期間指定したい場合

    ある一部の表やグラフだけを期間指定したい場合は、対象となるオブジェクトをクリックし、「データ」の「デフォルトの日付範囲」で期間を手動で変更することができます。

    ※個別で指定した期間は、「期間の設定」による期間変更の影響を受けません。レポートの数値は、個別で指定した期間のままになります。

4.時系列グラフの作成

時系列グラフでは、年・月・日ごとの指標の推移を分かりやすく表現することができ、ひと目で数値の増減を把握できる点が特徴です。

  1. STEP

    メニューバー>グラフの追加>期間(時系列グラフ)を選択

    レポート内に、「セッション」の「時系列グラフ」が表示されました。
    ※スコアカード同様、デフォルトで「セッション」と過去28日間のデータが表示されています。

  2. STEP

    複数の指標をグラフに表示させる

    今回は「セッション」「新規ユーザー」「ページビュー数」をグラフに表してみます。
    データ指標の項目に「新規ユーザー」「ページビュー数」を追加します。

    追加すると以下のような「時系列グラフ」になります。

    しかしページビュー数に対して、セッション、新規ユーザーは数値の差が大きいため、推移が読み取りづらいグラフになっています。

    「ページビュー数」を棒グラフに変更し、グラフの軸を調整しましょう。

  3. STEP

    グラフのスタイル変更

    ページビュー数のグラフ線の色はマゼンタ色なので、ここでは「系列3」を調整します。

    1. 折れ線に入っているチェックを「棒グラフ」に変更
    2. 軸を「左」から「右」へ変更

    折れ線と棒グラフで推移が見やすくなり、2軸に分けることができました。

    グラフの線や棒の色も変更することができるので、お好みで調整しましょう。

5.円グラフの作成

  1. STEP

    メニューバー>グラフの追加>円を選択

  2. STEP

    円グラフの指標を変更する

    円グラフを追加すると、下図のように「日付」と「セッション」がセットされたグラフが表示されます。

    今回はサイトにアクセスするユーザーの「男女の割合」をグラフ化するため、データの「ディメンション」を「性別」に変更します。

  3. STEP

    円グラフを調整

    スタイルから円グラフの色や、割合の表現方法を調整することができます。

    ユーザーが利用する「デバイス」を円グラフにする場合も同様の手順です。

    「グラフを追加」から「円」を選択し、データのディメンションを「デバイス カテゴリ」に変更します。

    レポートする指標(セッションや、ページビュー数など)をセットすることで、ユーザーが使用するデバイスをレポートとして表現することができます。

6.表の作成

「表」では1つのデータに対して、複数の指標をセットして数値を確認できます。

例えばアクセス経路ごとにセッション、ページビュー数、ユーザーを知りたい場合は、「ディメンション」に「デフォルトチャネルグループ」を指定することで1つのアクセス経路に対して、複数の指標を確認できます。

  1. STEP

    メニューバー>グラフを追加>表を選択

  2. STEP

    ディメンションと指標を変更

    デフォルトで「日付」「新規ユーザー」になっています。

    今回はディメンションを「デフォルトチャネルグループ」に指定して、指標には「セッション」「ページビュー数」「ユーザー」をセットします。

    ※見つからない場合は、英語表記「Default Channel Grouping」で検索してください

    指標:「セッション」「ページビュー数」「ユーザー」

  3. STEP

    レポートの項目名を変更する

    表やグラフの項目名は自由に変更することができます。

    項目名の左のボタンをクリックすると、項目の名前を変更できます。

    ソース項目は変更前のデフォルトの項目名です。

    ランディングページの項目も同様です。

    グラフを追加>表を選択します。

    ディメンションを「ランディングページ」、指標を「セッション」「ページビュー数」「ユーザー」にセットすれば出来上がりです。

7.作成したレポートをプレビューする方法

「メニューバー」の右上にある目のマークがついた「表示」ボタンを押すと、プレビュー画面に遷移します。

再度、編集したい場合は鉛筆マークの「編集」をクリックすると、編集画面へ戻ることができます。

8.作成したレポートを他者に共有する方法

レポートを社内の人や、他の人に共有する場合の方法を解説します。

特定の人物に共有する方法

  1. 「メニューバー」の右上にある「共有」ボタンをクリック
  2. ユーザー追加の欄に「名前」または「メールアドレス」を入力
  3. 「閲覧者」「編集者」のどちらかの権限を設定
  4. 送信

レポートのリンクを知っているすべての人物に共有する方法

  1. 「メニューバー」の右上にある「共有」ボタンをクリック
  2. 「アクセスを管理する」のタブをクリック
  3. 「オフ – 特定のユーザーだけがアクセスできます」を切り替える
  4. 変更内容を保存し、リンクをコピーし共有

まとめ

本記事では、Googleデータポータルの基本的な使い方について解説しましたが、実はこのツールには他にも多くのレポート作成機能が備わっています。

色々とレポートを作成してみると、新たな発見が見つかるかもしれません。

また、Googleデータポータルでレポートを1度テンプレート化させておくと、別のウェブサイトのレポートを作成するときもデータソースを接続し直すだけで済むので、Googleアナリティクスの管理画面へわざわざ見に行く手間も省けます。

日々のウェブサイトの状態を確認、管理しやすくするために、Googleデータポータルをぜひ活用してみてください。

Looker Studio(旧Googleデータポータル)の特徴や設定方法、そして実際にデータソースを接続してレポートを作成する方法についてまとめたお役立ち資料をご用意しました。
Looker Studioの基礎を学び、ビジネスに活かしてみましょう!

収集したデータをレポートで見える化する!Looker Studio設定&活用ガイド