Googleアナリティクス4(GA4)の標準レポートの確認方法と注意点

「Googleアナリティクス4(GA4)の標準レポートの確認方法と注意点」のアイキャッチ画像

Googleアナリティクス4(GA4)のレポートの見方と活用事例をまとめた、初心者にもわかりやすいお役立ち資料をご用意しました。
今すぐダウンロードして、GA4の基礎知識を身につけましょう!

これだけは知っておきたい!Googleアナリティクス4基本レポートの見方と活用方法

従来のユニバーサルアナリティクス(UA)に代わり、新たに登場したアクセス解析ツール「Googleアナリティクス4(GA4)」

導入したのはいいけれど、
「レポートの見方がよくわからない…。」
「どこを見れば、Webサイトの状況がわかるの?」

このような疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

GA4とUAは同じ「Googleアナリティクス」というアクセス解析ツールですが、仕様や定義はまったく異なります。

そのため正しくアクセス解析を行うためには、GA4の計測方法やレポートの見方をしっかりと理解する必要があります。

そこで本記事では、GA4を利用してアクセス解析を進めたい方に向けて、各レポートの概要や基本的な見方について解説します。

GA4を初めて触れる方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

Googleアナリティクス4(GA4)の特徴と押さえておきたい基礎知識

【初心者向け】Googleアナリティクス4(GA4)の導入・移行方法と最初にやっておきたい設定まとめ

目次
  1. GA4とUAでは計測されるデータが異なる
    1. GA4は「イベント」単位でデータが計測される
  2. GA4のイベントの種類
    1. 1.自動的に収集されるイベント(自動収集イベント)
    2. 2.拡張計測機能イベント
    3. 3.推奨イベント
    4. 4.カスタムイベント
  3. GA4のレポートの仕組み
    1. ディメンション
    2. 指標
  4. GA4の標準レポートの種類
    1. 1.レポートのスナップショット
    2. 2.リアルタイムレポート
    3. 3.ユーザー属性レポート(ユーザー>ユーザー属性)
    4. 4.テクノロジーレポート(ユーザー>テクノロジー)
    5. 5.集客レポート(ライフサイクル>集客)
    6. 6.イベントレポート(ライフサイクル>エンゲージメント>イベント)
    7. 7.コンバージョンレポート(ライフサイクル>エンゲージメント>コンバージョン)
    8. 8.ページとスクリーンレポート(ライフサイクル>エンゲージメント>ページとスクリーン)
    9. 9.収益化レポート(ライフサイクル>収益化>概要)
    10. 10.eコマース購入数レポート(ライフサイクル>収益化>eコマース購入数)
    11. 11.維持率レポート(ライフサイクル>概要)
  5. GA4の標準レポートでよくある質問
    1. Q1.セッション数とユーザー数の違いは何ですか?
    2. Q2.GA4のデータをエクスポートすることはできますか?
    3. Q3.GA4の「新規」と「リピート」はどう定義されていますか?
    4. Q4.GA4のユーザー数が、UAと比較して増加しているのはなぜ?
    5. Q5.GA4のセッション数が、UAと比較して減少しているのはなぜ?
    6. Q6.ユーザー属性レポートに「データがありません」と表示される原因は?
  6. GA4のレポートを見るときは、UAとの定義の違いに注意

GA4とUAでは計測されるデータが異なる

従来のUAとGA4では、計測するデータが異なります。
GA4のレポートを見る前に、一度計測されるデータの仕組みを確認してみましょう。

GA4は「イベント」単位でデータが計測される

GA4は、すべてのデータを「イベント」という形で計測します。

UAに存在したページビューなども、GA4ではイベントの1つとして計測されます。

GA4で計測されるイベントは「イベント名」と、それに関連する「イベントパラメータ」という構造になっています。

例えば、ユーザーがページを閲覧した時に「page_view(ページが読み込まれた)」イベントがGA4に送信されます。

しかし、「page_view」のデータだけでは、ユーザーがどこから流入してきたのか、どのページを閲覧していたのかまで深く知ることはできません。

イベントの詳細な情報を取得するために、イベントパラメータが付与されます。

GA4のイベントの種類

GA4におけるイベントは、以下の4つに分類されます。

  1. 自動的に収集されるイベント(自動収集イベント)
  2. 拡張計測機能イベント
  3. 推奨イベント
  4. カスタムイベント

1.自動的に収集されるイベント(自動収集イベント)

GA4の「管理画面の設定」+「基本タグのみ」で自動的にデータ計測されるイベントです。
※「拡張計測機能イベント」も含みます。

  • セッションの開始:session_start
  • ページビュー  :page_view
  • スクロール   :scroll
  • 動画エンゲージメント:video_start , video_progress , video_complete
  • ファイルのダウンロード:file_download

2.拡張計測機能イベント

GA4で拡張計測機能が有効になっていると、ページのスクロール率やファイルのダウンロード数など、Googleタグマネージャー上でおこなっていた設定がGA4の管理画面でできるようになります。

拡張計測機能を有効にすると自動で収集されるイベントは、以下の通りです。

  • ページビュー数
  • スクロール数
  • 離脱クリック
  • サイト内検索
  • フォームの操作
  • 動画のエンゲージメント
  • ファイルのダウンロード

拡張計測機能を有効にする方法

GA4の拡張計測機能を有効にするには、以下の手順で進めます。

  1. GA4の管理画面にログインします。
  2. 左下の歯車マーク「管理」から、プロパティ内にある「データストリーム」を選択します。
  3. 拡張計測機能を有効にしたいストリームを選択してクリックします。
  4. イベント内にある「拡張計測機能」を有効にします。

以上の手順に従うことで、GA4の拡張機能を有効にすることができます。

特に理由がない場合は、拡張計測機能にあるイベントはすべて有効のままにしておくことがおすすめです。

3.推奨イベント

Googleがデータの計測を推奨しているイベントです。
あらかじめ決められたイベント名やイベントパラメータを手動で設定する必要があります。

アナリティクスヘルプ[GA4]推奨イベントでは、すべてのプロパティ向け、オンライン販売向け(小売・eコマース・教育・不動産・旅行)、ゲーム向けなど、業種ごとに各イベントのパラメータが紹介されています。

ご自身のWebサイトに合ったイベントを設定してみてください。

4.カスタムイベント

独自に作成するイベントです。
「自動収集イベント」や「推奨イベント」に該当するイベント名・イベントパラメータのセットがない場合に使用します。

Googleアナリティクス4(GA4)のレポートの見方と活用事例をまとめた、初心者にもわかりやすいお役立ち資料をご用意しました。
今すぐダウンロードして、GA4の基礎知識を身につけましょう!

これだけは知っておきたい!Googleアナリティクス4基本レポートの見方と活用方法

GA4のレポートの仕組み

イベントとして計測されたデータは、GA4のレポート画面で確認できます。
レポートに表示されるデータは、「ディメンション」と「指標」に分類されます。

ディメンション

ユーザー、セッション、イベント、商品の特徴を表すラベル。

  • ユーザーの地域、年齢、ブラウザ
  • セッションの参照元
  • 商品の名前、カテゴリ  など

指標

ユーザー、セッション、イベント、商品に関する定量的、数値データ

  • ユーザーの合計数
  • セッションあたりのイベント数
  • 商品の購入数、収益  など

GA4の標準レポートの種類

GA4には、計測されたデータを確認するための複数のレポートが用意されています。
これらのレポートを確認することで、ユーザーの属性やライフサイクル(ユーザーの獲得からその後の行動)について分析することができます。

GA4には「標準レポート」と「探索レポート」の2つのレポートがあり、標準レポートは、ウェブサイトのアクセス数や、ユーザーの属性など主要なデータを確認できます。
さらに、探索レポートを使用することで、より詳細な分析が可能です。

本記事では「標準レポート」について解説していきます。

レポート 概要
1 レポートのスナップショット 主要なデータの状況をダッシュボード上で確認できる
2 リアルタイム ウェブサイトやアプリ上のユーザーの行動をリアルタイムでモニタリングできる
3 ユーザー属性 ユーザーの属性(国・地域・年齢・性別など)を軸にデータを確認するためのレポート
4 テクノロジー ユーザーの環境(ブラウザ・デバイスカテゴリなど)を軸にデータを確認するためのレポート
5 集客 ウェブサイトやアプリへのユーザーの流入経路を軸にデータを確認するためのレポート
6 エンゲージメント※1 イベント・コンバージョン・ページとスクリーン別のユーザーエンゲージメントを確認するためのレポート群
7 収益化 ウェブサイトまたはアプリで発生した購入による収益、定期購入、広告収益やユーザーの購入行動を確認するためのレポート群
8 維持率 ユーザーの維持率、ライフタイムバリューを確認するためのレポート


※1 エンゲージメント
Webサイトやアプリにおいて、ユーザーがコンテンツにどれくらい関与したかを計測する指標。
(例)ページビュー、イベント、セッション時間など

1.レポートのスナップショット

「レポートのスナップショット」では、様々なデータがカード形式で表示されます。

GA4で新たに追加された「エンゲージメント」

GA4では新たに「エンゲージメント」という概念が追加されました。
下記の条件に当てはまるセッションは、「エンゲージメントのあったセッション」として識別されます。

  • 10秒以上の継続したセッションが発生した場合(ページの滞在時間)
  • コンバージョンイベントが発生したセッション(お問い合わせや商品の購入など)
  • 2回以上のページビュー、もしくはスクリーンビューが発生したセッション

レポートのスナップショットをはじめとするGA4の各種レポートには、このエンゲージメントという概念に基づいた「平均エンゲージメント時間」という指標があります。

「平均エンゲージメント時間」は、ユーザーエンゲージメント※2の合計時間をアクティブユーザー数※3で割った値で算出されます。

従来のUAでは「ユーザーの合計数」が重視されていましたが、GA4では「アクティブユーザーの合計数」が重視されます。

GA4の標準レポート上の「ユーザー」の数は、基本的に「ユーザーの合計数」ではなく「アクティブユーザーの合計数」となっているため、レポートを確認する際は注意が必要です。

「ユーザー」はすべてのユーザーの合計数ではなく、「アクティブユーザーの合計数」


※2 ユーザーエンゲージメント
ウェブサイトのページがフォーカスされている時間、もしくはアプリが最前面(フォアグラウンド)で起動している時間の長さ。

※3 アクティブユーザーとして認識される条件
①エンゲージメントのあったセッションを発生させたユーザーである
②下記のいずれかのデータが収集されたユーザー
・ウェブサイトの「first_visit」イベントが発生した
・AndroidもしくはiOSアプリの「first_open」イベントが発生した
①、②のいずれかの条件を満たした場合にアクティブユーザーとして認識されます。

2.リアルタイムレポート

「リアルタイム」レポートでは、ウェブサイトやアプリ上のユーザーの行動をリアルタイムでモニタリングすることができます。

レポートに表示されるデータは、デフォルトで「すべてのユーザー」が対象となっていますが、「比較」機能を使えば特定のユーザーに絞り込んで分析することができます。

例えば、スマホを利用しているユーザーだけを見たい場合は、ディメンションに「デバイスカテゴリ」、値に「mobile」を選択します。

比較対象は最大に4つまで、比較条件は5つまで追加が可能です

3.ユーザー属性レポート(ユーザー>ユーザー属性)

ウェブサイトやアプリを利用しているユーザーの属性(国・地域・年齢・性別など)を軸にデータを確認することができます。

「ユーザー属性サマリー」のレポート画面

「ユーザー属性の詳細」レポートでは、以下のディメンションごとに集計データを確認できます。

「ユーザー属性の詳細」のレポート画面
ディメンション名 概要
ユーザーアクションが発生した国 Japan
地域 ユーザーアクションが発生した地域 Aichi
市区町村 ユーザーアクションが発生した都市 Nagoya
言語 ユーザーがブラウザまたはデバイス(端末)で設定している言語 Japanese
年齢 ユーザーの年齢層 25-34
性別 ユーザーの性別 male
インタレストカテゴリ ユーザーの興味や関心(エンターテイメント、アート、スポーツ、ゲーム) Shoppers/Value Shoppers

「国」「地域」「市区町村」のデータは、ユーザーのIPアドレスをもとに取得されます。

4.テクノロジーレポート(ユーザー>テクノロジー)

テクノロジーのレポートでは、ウェブサイトやアプリを利用しているユーザーの環境(ブラウザ・デバイスカテゴリなど)を軸にデータを確認することができます。

「ユーザーの環境の詳細」レポートでは、以下のディメンションごとの集計データを確認できます。

ディメンション名 概要
ブラウザ ユーザーアクションが発生したブラウザ Chrome
デバイスカテゴリ デバイスの種類(パソコン、タブレット、モバイル、スマートテレビ) mobile
デバイスモデル モバイルデバイスのモデル iPhone
画面の解像度 ウェブサイトまたはアプリの操作画面の解像度 1920×1080
アプリのバージョン アプリのバージョン 2.65
プラットフォーム ウェブサイトまたはモバイルアプリが実行されたプラットフォーム web
OSのバージョン ウェブサイトまたはモバイルアプリを使用したユーザーのオペレーティングシステム(OS)のバージョン 10
プラットフォーム / デバイスカテゴリ ウェブサイトまたはモバイルアプリが実行されたプラットフォームとデバイスカテゴリ web / desktop
オペレーティングシステム ウェブサイトまたはモバイルアプリのユーザーが使用したオペレーティングシステム(OS) Windows
OSとバージョン ウェブサイトまたはモバイルアプリのユーザーが使用したオペレーティングシステム(OS)とバージョン Windows

5.集客レポート(ライフサイクル>集客)

GA4では、従来のUAのレポート項目であった「集客」、「行動」、「コンバージョン」が「ライフサイクル」の下にまとめられています。

これにより、ユーザーの獲得からコンバージョンに至るまでのユーザーの行動全体を、中長期的な視点で確認することができる仕様になりました。

「ライフサイクル」の「ユーザー獲得」レポートでは、Webサイトにはじめて訪れたユーザーがどこから来たのか(流入元)を「デフォルトチャネルグループ」などで確認することができます。

GA4における代表的なデフォルトチャネルグループ

デフォルトチャネルグループ 和訳 概要
Organic Search 自然検索(オーガニック検索) GoogleやYahoo!などの検索エンジンからのトラフィック
Organic Social オーガニックソーシャル ソーシャルメディアの投稿をクリックしてアクセスしたトラフィック
Organic Shopping オーガニックショッピング ショッピングサイトからのトラフィック
Organic Video オーガニック動画 動画サイトからのトラフィック
Referral 参照(リファラー) 自社サイト以外のウェブサイトからのトラフィック
Direct 直接(ノーリファラー) ブックマークやアドレスバーからURL入力してウェブサイトにアクセスしたトラフィック
Display ディスプレイ バナー広告をクリックしてウェブサイトにアクセスしたトラフィック
Paid Search 有料検索 検索連動型広告をクリックしてウェブサイトにアクセスしたトラフィック
Paid Social 有料ソーシャル ソーシャルメディアの広告をクリックしてウェブサイトにアクセスしたトラフィック
Paid Shopping 有料ショッピング ショッピング広告をクリックしてウェブサイトにアクセスしたトラフィック
Paid Video 有料動画 動画広告をクリックしてウェブサイトにアクセスしたトラフィック
Email メール メール内のリンクからのトラフィック
Affiliates アフィリエイト アフィリエイト広告をクリックしてウェブサイトにアクセスしたトラフィック
SMS SMS SMSからのトラフィック
Audio オーディオ 「メディア」が「audio」に該当するトラフィック
Cross-network クロスネットワーク 「キャンペーン」に「cross-network」が含まれるトラフィック
Mobile Push Notifications モバイルのプッシュ通知 プッシュ通知からのトラフィック

デフォルトチャネルグループの定義については、下記のアナリティクスヘルプで解説されています。
https://support.google.com/analytics/answer/9756891?hl=ja

6.イベントレポート(ライフサイクル>エンゲージメント>イベント)

「イベント」レポートでは、個々のイベントの計測データを確認することができる

「イベント名」をクリックすると、そのイベントのより詳細な情報が表示される

7.コンバージョンレポート(ライフサイクル>エンゲージメント>コンバージョン)

「コンバージョン」レポートでは、コンバージョンとして設定している「イベント名」ごとの計測データを確認することができます。

コンバージョンの設定方法については、以下の記事をご覧ください。

GA4のコンバージョン設定をスクショ付きで解説!

従来のUAでは、1つのセッションに対して1回のコンバージョンしか計測されませんでした。

しかし、GA4では、同じコンバージョンであっても何度でも計測されるようになりました。
UAとGA4で同じコンバージョンの設定をしても、比較すると数値に差異が生じる場合があるため注意が必要です。

「イベント名」をクリックすると、各コンバージョンイベントの詳細が確認できる

purchase(購入)のコンバージョンイベントの詳細

8.ページとスクリーンレポート(ライフサイクル>エンゲージメント>ページとスクリーン)

「ページとスクリーン」レポートでは、ページタイトルとスクリーンクラスごとの表示回数や、平均エンゲージメント時間などの指標を確認することができます。

URL(クエリパラメータ※3の値など)が異なる場合、ユーザーに表示されるページは同じであっても、GA4上では別のページとして計測されるので注意しましょう。

※3 クエリパラメータ
URLに追加されるパラメータのこと。特定の広告やキャンペーンなどからの流入をトラッキングするために使用されます。(例)utm_source、utm_mediumなど

9.収益化レポート(ライフサイクル>収益化>概要)

「収益化の概要」レポートでは、ウェブサイトまたはアプリで発生した購入による収益や、定期購入による収益・広告収益の状況について確認することができます。

10.eコマース購入数レポート(ライフサイクル>収益化>eコマース購入数)

「eコマース購入数」レポートでは、eコマーストラッキングによって計測された「アイテム名」ごとの閲覧数や購入数などを確認することができます。

11.維持率レポート(ライフサイクル>概要)

「維持率」レポートでは、ユーザーがウェブサイトやアプリをはじめて利用した後に、再度利用した頻度や期間を確認することができます。

GA4の標準レポートでよくある質問

Q1.セッション数とユーザー数の違いは何ですか?

A.セッション数は、ユーザーがサイトに訪れた回数です。

ユーザー数は、ユーザーIDを基準にしてカウントされ、訪問者の人数を表します。

Q2.GA4のデータをエクスポートすることはできますか?

A. GA4のデータをエクスポートすることは可能です。

エクスポートするには、レポート画面の「このレポートを共有」から「ファイルをダウンロード」ボタンをクリックして、エクスポート形式(PDFもしくはCSV)を選択します。

GA4のレポートをエクスポートする方法

Q3.GA4の「新規」と「リピート」はどう定義されていますか?

A.「新規」と「リピート」の区別は、過去365日間におけるユーザーのセッション数に基づいています。

  • 新規ユーザー:過去365日間に1回もサイトを訪れていないユーザーです。
  • リピートユーザー:過去365日間に2回以上サイトを訪れたことがあるユーザーです。

Q4.GA4のユーザー数が、UAと比較して増加しているのはなぜ?

A.GA4では、同じユーザーが異なるプラットフォームやデバイスからウェブサイトにアクセスした場合でも、同じユーザーとしてカウントされます。

これにより、UAよりも多くのユーザーがレポートに表示される場合があります。

Q5.GA4のセッション数が、UAと比較して減少しているのはなぜ?

A.GA4では、同じユーザーが複数のデバイスを使用した場合でも、1つのセッションとしてカウントされます。

これにより、UAよりも少ないセッション数がレポートに表示される場合があります。

Q6.ユーザー属性レポートに「データがありません」と表示される原因は?

A.レポートに反映されない原因は、以下の2点が考えられます。

  1. GA4側で「データ収集」の設定をおこなっていない
  2. 計測データの量が非常に少ない、もしくは測定期間が短い

「データ収集」を設定する方法

  1. GA4の画面左下にある「管理」ボタンをクリック
  2. プロパティの「データ設定」内にある「データ収集」を選択
  3. 「Googleシグナルのデータ収集」をオンにする

以上の手順でデータ収集設定をすることができます。

GA4のレポートを見るときは、UAとの定義の違いに注意

GA4の標準レポートは、Webサイトで計測したデータを可視化するための基本的なレポートです。

しかしながら、従来のUAとGA4では指標の定義や、計測の軸が変わっている点があります。正しくデータを分析するために留意しましょう。

また本記事では、主に標準レポートを解説しましたが、もう一つの「探索レポート」を活用することでより深い分析が可能となります。

「標準レポート」と「探索レポート」を活用して、Webサイトの分析や改善に役立てていきましょう。

【参考文献】
神崎健太 著『プロが教えるいちばん詳しいGoogleアナリティクス4』SBクリエイティブ , 2022.

Googleアナリティクス4(GA4)のレポートの見方と活用事例をまとめた、初心者にもわかりやすいお役立ち資料をご用意しました。
今すぐダウンロードして、GA4の基礎知識を身につけましょう!

これだけは知っておきたい!Googleアナリティクス4基本レポートの見方と活用方法