はじめてGoogleアナリティクス4を学ぶ方へ
Googleアナリティクス4(GA4)の基本をまとめた、初心者にもわかりやすいお役立ち資料をご用意しました。
今すぐダウンロードして、GA4の基礎知識を身につけましょう!
2023年7月1日をもって、「Google アナリティクス(ユニバーサル アナリティクス)」のサポートが終了しました。
※参考:ユニバーサル アナリティクスのサポートは終了します(Google公式)
この変更にともない、今後もWebサイトのアクセス解析を継続して行うためには、「Google アナリティクス4(GA4)」に移行するか、新たに導入する必要があります。
とはいえ、「GA4にどうやって移行すればいいのか?」や「導入するには何から始めればいいかわからない」といった疑問や不安を感じている方も少なくないことでしょう。
そこで、この記事では、初心者向けにGA4の設定方法をわかりやすくまとめました。
各手順には画像を用いて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「 Google Analytics 4(Google アナリティクス4)」とは
Google アナリティクス4(GA4)とは、ユニバーサル アナリティクス(Universal Analytics=UA)の次世代版として2020年10月にリリースされたアクセス解析ツールです。
GA4の特徴として、以下の3つがあげられます。
- Webとアプリを横断して計測
Webサイトだけでなくアプリ上のデータも一元的に分析できます。 - 機械学習による予測機能を搭載
未来のトレンドやユーザー行動を予測する機能が追加されました。 - BigQuery(ビッグクエリ※)へのデータエクスポートが無料
膨大なデータの保管と分析が可能です。
※Googleが提供するデータ分析サービス
従来のユニバーサル アナリティクスでは、Webサイトのデータしか分析できませんでした。
モバイルアプリのデータ分析には、別のツールである「Firebase Analytics(ファイアベース アナリティクス)」を使用していました。
しかし、Google アナリティクス4では、Webとアプリが横断してデータ収集が可能になり、ユーザー行動をより深く把握できるように進化しました。
Google アナリティクス4(GA4)の詳細については、以下の記事でも紹介しているので、併せて参考にしてください。
Googleアナリティクス4(GA4)の特徴と押さえておきたい基礎知識
Googleアナリティクス4(GA4)の基本をまとめた、初心者にもわかりやすいお役立ち資料をご用意しました。今すぐダウンロードして、GA4の基礎知識を身につけましょう!⇒さあ、はじめよう!基本から学ぶ...
ユニバーサル アナリティクス(UA)とGoogle アナリティクス4(GA4)の違い
ユニバーサルアナリティクス(UA) | Google Analytics 4(GA4) |
「プロパティ」ごとにデータを収集 | 「データストリーム」ごとにデータを収集 |
ユニバーサルアナリティクス(UA)とGoogleアナリティクス4(GA4)の主な違いは、データ収集の単位に関連しています。
UA:データ収集の単位は「プロパティ」です。異なるWebサイトとアプリの情報は別々に確認する必要があります。
GA4:データ収集の単位は「データストリーム」です。同じプロパティにWebサイトやモバイルアプリ(iOS・Android)のデータストリームを組み込むことで、一つの画面で横断的に分析することができます。
つまり、GA4はUAに比べ、ユーザー行動の多角的な分析が可能な仕組みを持っています。
これからGA4を学ぶ方におすすめ!
Googleアナリティクス4(GA4)の基本をまとめた、初心者にもわかりやすいお役立ち資料をご用意しました。
今すぐダウンロードして、GA4の基礎知識を身につけましょう!
Google アナリティクス4の設定方法
Google アナリティクス4の設定は、基本的に以下の2つの方法があります。
- Googleタグマネージャーを利用して設定する方法
- 直接サイトにタグを設置する方法
これらの設定方法の中でおすすめなのが、Googleタグマネージャーを利用して設定する方法です。
直接ウェブサイトにタグを設置する方法は、シンプルで分かりやすいですが、タグが増えるとともに管理が複雑になります。
また、直接サイトのコードを書き換えるため、誤った変更をするとサイト自体の動作にも影響を及ぼす可能性があります。
一方で、Google タグマネージャーを使うと、一度設定をしてしまえば、タグの追加、削除、変更が管理画面上で容易にでき、さまざまなデータの計測にも利用可能です。
ここでは、Google タグマネージャーを利用してGA4を設定する方法について解説していきます。
Google アナリティクス4(GA4)の導入手順
GA4を導入し、はじめてアクセス解析をする場合は、以下の手順で進めます。
- Google アナリティクスのアカウントを開設する
- プロパティを設定する
- ビジネスの概要を設定する
- ストリームを設定する
- タグ(トラッキングコード)を設定する
1.Google アナリティクスのアカウントを開設する
まずは、Google アナリティクス4にログインし「測定を開始」をクリックします。
アカウントの作成画面に移動したら「アカウント名」を入力しましょう。
アカウント名は、測定対象のウェブサイトを運営している企業などの団体、もしくは個人名・会社名などを設定します。
次に「アカウントのデータ共有設定」の項目で、Googleにデータを共有する場合チェックを入れます。
一般公開されることはないため、基本的にはすべてにチェックをつけても問題ありません。もし精密情報を扱う場合は、念のためチェックをオフにしておくと安心です。
最後に「次へ」をクリックしたら、Google アナリティクス4のアカウント開設が完了です。
2.プロパティを設定する
続いて「プロパティの設定」を行います。以下の3つを設定し、「詳細オプションを表示」をクリックしましょう。
- プロパティ名:分析したいウェブサイトの名前を入力
- レポートのタイムゾーン:「日本」を選択
- 通貨:「日本円(¥)」を選択
Google アナリティクス4での「プロパティ」は、測定対象となるWebサイトを指します。
3.ビジネスの概要を設定する
次は「ビジネスの概要」を設定します。以下の画面で、該当する項目を選んで回答し、最後に「作成」をクリックします。
「ビジネス目標」では、選択した目標項目に応じて、アカウント作成後に表示されるレポートがその目標項目に最適化されたものになります。
例えば、Webサイトからの問合せ獲得を目的とする場合や、ECサイトでの売上促進を目指す場合など、あなたのWebサイトの具体的な目的に合わせて、適切な目標項目を選択しましょう。
「Google アナリティクス利用規約」の画面が表示されたら「日本」を選択し、「GAPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックを入れましょう。
次に進む前に、下へスクロールして「Googleとのデータ共有に適用される追加条項」を確認し、「同意する」をクリックします。
次に、メール配信に関するポップアップが表示されますので、任意の項目にチェックを入れ、「保存」をクリックしてください。
その後、データストリームの画面に進み、設定を進めてください。
4.データストリームを設定する
Google アナリティクス4における「データストリーム」とは、分析するプラットフォームのことを指します。
データストリームには「ウェブ」「iOSアプリ」「Androidアプリ」の3つの種類があります。
データストリームの画面に移動したら、分析対象のプラットフォームを選択してください。
「Webサイト」を分析する場合は、「ウェブ」をクリックします。
次に、以下2つの入力に進みます。
- ウェブサイトのURL:測定対象のWebサイトのURL
- ストリーム名:「〇〇サイト_ウェブ」など、対象ウェブサイトの名称
なお「拡張計測機能」はオンのままでOKです。入力が完了したら「ストリームを作成」をクリックします。
5.タグ(トラッキングコード)を設定する
WebサイトのデータをGA4で計測するために、Googleタグマネージャーを使ってタグを設置します。
GA4の「測定ID」を確認する
GA4プロパティが作成されたら、最初に「測定ID」を確認しましょう。
この「測定ID」は、GA4の管理画面から以下の手順で見つけることができます。
まず、GA4プロパティの「管理」を選択します。次に「データ ストリーム」を選択し、該当するウェブストリームを選択します。
その後、ストリームの詳細欄に「測定ID」が表示されるので、これをコピーして保存します。
Googleタグマネージャーでタグとトリガーを作成する
Googleタグマネージャーにログインします。
対象のコンテナを開き、「新しいタグを追加」をクリックします。
「タグの設定」をクリックし、表示されるタグタイプの一覧から「Googleアナリティクス:(GA4設定)」を選択します。
「測定ID」の入力欄に、先ほどGA4の「ストリームの詳細」で確認しコピーした「測定ID」を貼り付けます。
次に「トリガー」をクリックします。
表示される「トリガーの選択」から「All Pages」を選択します。これにより、Webサイトの前頁に対してタグが適用されます。
任意のタグ名に設定して保存します。
タグの動作を「プレビュー」で確認する
設定が完了したら、管理画面の右上にある「プレビュー」ボタンをクリックして、タグが正しく動作するか確認します。
まず、WebサイトのURLを入力して「Connect」をクリックします。
Webサイトのページが読み込まれたときに、「Tag Fired」の項目に設定したタグが表示されていれば、そのタグは正しく動作しています。
一方で、「Tag Not Fired」の項目にタグが表示される場合は、タグが正しく動作していない可能性があります。その場合は、設定に誤りがないかを再度確認する必要があります。
タグを公開する
タグが適切に動作することを確認できたら、「公開」ボタンを押して設定を適用します。
これでGoogleタグマネージャーを使ったタグの設置は完了です。
その後は、GA4でのデータ計測が正しく行われているかを確認しましょう。
GA4のリアルタイムレポートを開き、新たに設定したタグによるデータが適切に取得・表示されているかを確認すると良いでしょう。
タグが正しく動作しない場合の解決策
GA4の設定においてGoogleタグマネージャーのタグが正常に動作しない場合、以下のような問題が考えられます。
①Googleタグマネージャーのコードが適切に設置されていない
Googleタグマネージャーを使用する際は、そのコードをWebサイトに適切に埋め込む必要があります。
このコードが不適切な場所に設置されていたり、コード自体が誤っていたりすると、タグが正常に動作しない可能性があります。
以下の記事を参考に、Googleタグマネージャーが正しく設置されているかを確認してみましょう。
Webサイトを分析したり、広告の効果検証をするときに必要となるのが「タグ」タグとは、Webサービスと連携するための短いプログラムのことです。タグを入れることで、それまで得られなかったさまざまなデータを...
なお、タグマネージャーはWebサイトの分析をよりスムーズにできるツールです。
以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
「Googleタグマネージャーを導入できているが活用できていない。」「聞いた事はあるが、まだ導入できていない」このような企業も多いのではないでしょうか? 弊社で開催しているセミナーの参加者に...
②「測定ID」を誤って入力している
GA4の「測定ID」がGoogleタグマネージャーに正しく設定されていない場合、タグは動作しません。ウェブストリームの「ストリーム詳細」欄に記載されている「測定ID」を改めて確認してみましょう。
Google アナリティクス4の導入後の初期設定
- イベントデータ保持期間の変更
- 指定のIPアドレスを除外
- Googleシグナルの変更
- コンバージョン設定
ここで、Google アナリティクス4の導入後に対応すべき4つの設定を解説します。
では、1つずつ見ていきましょう。
設定1.イベントデータ保持期間の変更
イベントデータの保持期間は、14か月への変更がおすすめです。デフォルトの保存期間は、2か月と短いためです。
設定時は、画面左下の歯車アイコン「管理」>プロパティの「データ設定」>「データ保持」をクリックします。
「ユーザーデータとイベントデータの保持」の画面が開いたら、イベントデータの保持を「14か月」に変更しましょう。
変更したら「保存」をクリックして完了です。
設定2.指定のIPアドレスを除外
正確な数値を計測するために、自分や関係者などのIPアドレスを除外しましょう。
まず、画面左下の歯車アイコン「管理」>プロパティの「データストリーム」>対象となるサイトを選択し、ストリームの詳細画面を開きます。
画面下「Googleタグ」内の「タグ設定を行う」>「内部トラフィックの定義」を選択してください。
内部トラフィックルールの作成画面が表示されたら「作成」をクリックし、ルール名・IPアドレスを入力して「作成」を選択します。
次に、プロパティの「データ設定」>「データフィルタ」から「フィルタを有効にする」を選択し、設定完了です。
設定3.Googleシグナルの変更
Googleシグナルをオンにすると、別端末からアクセスしても、同じユーザーとして識別できるようになります。
まず、画面左下の歯車アイコン「管理」>「データ設定」内の「データ収集」をクリックしてください。
「Googleシグナルのデータ収集」画面が表示されたら、「設定」を選びます。
「Googleシグナルを有効にする」と記載のある画面が表示されたら、内容を確認したうえで「続行」をクリックします。
次の画面で「有効にする」を選べば設定完了です。
設定後、Googleシグナルのデータ収集を「オン・オフ」できるスイッチが以下のように表示されます。
いつでも切り替えられるので、最初に設定しておくと安心です。
設定4.コンバージョン設定
Google アナリティクス4で、ユニバーサル アナリティクスの「目標設定」と同等の設定として用意されているのが「コンバージョン設定」です。
設定時は「イベント」一覧ページの右側にある、「コンバージョンとしてマークを付ける」のトグルをオンにします。
「イベント」一覧に、自分がコンバージョンに指定したいイベントが存在しない場合、「イベントを作成」ボタンをクリックし設定しましょう。
なお、Google アナリティクス4では、設定を完了した時点から集計が開始されます。
コンバージョン設定する前のデータはさかのぼって計測できないため、できるだけ早く設定するのがおすすめです。
コンバージョンの設定方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
設定の方法に迷われた方は、ぜひご参考ください。
⇒GA4のコンバージョン設定をスクショ付きで丁寧に解説
Google アナリティクス4の注意点
1.ユニバーサル アナリティクス(UA)のデータや設定が引き継がれない
GA4とUAはデータ構造が異なるため、データを直接引き継ぐことはできません。
現行のデータ収集をGA4に徐々に移行しながら、過去のデータについてはUAを使用して確認することをおすすめします。
なお、Googleの公式ヘルプによれば、2024年7月1日以降、すべてのユーザー(有償版の「360 プロパティ」を含む)は、UAの管理画面やAPIにアクセスできなくなるとのことです。必要があれば、UAで計測していた必要なデータなどは、2024年7月1日までにエクスポートしておきましょう。
詳しくは、以下のGoogle公式ページをご確認ください。https://support.google.com/analytics/answer/11583528?hl=ja
2.UAとGA4では計測の方法が異なる
GA4とUAの計測方法は大きく異なります。そのため、レポートに表示される数値も異なる場合があります。
UAの特徴として、ユーザーはブラウザ(デバイス)単位でカウントされる点が挙げられます。同じ人が複数のデバイスでアクセスしても、各デバイスごとにユーザーとしてカウントされるのです。
それに対して、GA4はユーザーをデバイス間でも一貫して識別されるので、複数のデバイスからアクセスする同一ユーザーは1ユーザーとしてカウントされます。
さらに、セッションの定義やイベントの概念など、多くの部分で計測方法が変わりました。
GA4はUAはどちらもアクセス解析ツールですが、まったく異なるツールとして捉えることも大切です。
GA4の特徴については、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
⇒Googelアナリティクス4(GA4)の特徴と押さえておきたい基礎知識
3.AMPページを計測することができない
「AMP(Accelerated Mobile Pages)」は、Webページをモバイルデバイスで素早くに表示するためのシステムです。通常のHTMLページをより軽量化することで、ページの読み込み速度を向上させます。
しかし、AMPページでは、GA4の計測タグである「gtag.jp」が使用できません。その代わりにAMP専用のアナリティクスタグを使用し、以下の2つの要件を満たす必要があります。
1.プライバシーポリシーと利用規約へのリンクを提供する
ユーザーがどのようなデータが収集され、それがどのように使用されるかを理解するために、Webサイトのプライバシーポリシーと利用規約へのリンクをAMPページに表示する必要があります。
さらに、ユーザーがデータの収集を無効にできるように、アナリティクスのオプトアウトページへのリンクも提供する必要があります。
2.AMPアナリティクス タグを使用する
AMPページのユーザーの行動を計測をするためには、AMPアナリティクス タグを使用します。このタグに関する詳細は、Google DevelopersのAMPアナリティクスの仕様に関する記事を参考にしてみてください。
Google アナリティクス4の導入・設定でよくあるQ&A
Google アナリティクス4の導入・設定でよくある質問をまとめました。
Q1.WebサイトにGA4が導入されているか確認したい
GA4がWebサイトに導入されているかを確認する方法はいくつかあります。
一般的にGA4の管理画面で確認することができますが、以下に別の方法をご紹介します。
1.ページのソースコードをチェックする
Webサイトのページ上で検証ツール(ディベロッパーツール)を開き、ソースコードを確認します。
▼検証ツール(ディベロッパーツール)を開く方法
・Windows:「F12」キーを押す、または「ctrl+Shift+C」を押す
・Mac:「option+command+I」または「fn+F12」を押す
検証ツールが開いたら、「Ctrl+F」(Windows)または「command+F」(Mac)を押して、「gtag.js」や「GA4」というテキストを検索します。
これらのテキストが見つかった場合、GA4が導入されていることが分かります。
2.検証ツール(デベロッパーツール)で「collect API」への送信を確認する
- 検証ツールを開き、「Network」タブをクリックします。
- フィルタ欄に「collect」と入力します。
- その後、ページを再読み込みします。
すると「https://www.google-analytics.com/g/collect」への通信が表示されます。
この通信の中に表示される「collect?~」の部分がGAのバージョンを示しています。
「collect?v=1」の場合→GA(UA)が導入されている
「collect?v=2」の場合→GA4が導入されている
Q2.Googleサーチコンソールと連携できる?
連携が可能です。
Google アナリティクス4の「管理」>「プロパティ」>「Search Consoleのリンク」>「リンク」設定できます。
ただし、連携を行う際は、Google Search Consoleへのアクセス権とGoogle アナリティクス4の編集権限の両方を持つアカウントが必要です。
⇒Google Search Console(サーチコンソール)とは?初めてでも分かる!設定と使い方を解説
Q3.Looker Studio(旧Googleデータポータル)と連携できる?
GA4でもLooker Studioと連携して利用することができます。
ユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4では、データの定義などに違いがある部分もあるので、Looker Studioでレポートを作成する際には注意が必要です。
Looker Studioの詳細は、以下の記事で解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
⇒【図解でわかる】初めてのGoogleデータポータル|基本的な使い方からレポート作成を実践!
Q4.広告やメール、QRコードからの流入を計測するためのutmパラメータは、GA4でも利用できる?
GA4でも、utmパラメータをURLに付与することで、広告、メール、QRコードなどからの流入を計測できます。
具体的には以下の5つのパラメータを使用します。
・「utm_source」:流入元
・「utm_medium」:媒体(メディア)
・「utm_campaign」:キャンペーン名
・「utm_term」:キーワード
・「utm_content」:コンテンツの詳細
これらのパラメータを付けたURLを手軽に作成するために、Googleが提供している「Campaign URL Builder」ツールを利用することがおすすめです。
Q5.リアルタイムやDebugViewでイベントは確認できるのに、なぜレポートに表示されないのか?
その主な理由として、「しきい値」の影響が考えられます。
GA4はユーザーのプライバシーを守るための方針として、一定のイベント数に達していない場合、レポートにデータを表示しないようにしています。
このため、データが一定の量に達するまで待ったり、レポートの期間を長く設定することでデータが表示される場合があります。
※「しきい値」はGoogleアナリティクスのシステムによって定義されているため、調整することはできません。
参考:[GA4]データのしきい値(https://support.google.com/analytics/answer/9383630?hl=ja)
Q6.ユーザーの属性データがレポートに表示されない
GA4(Google Analytics 4)のレポートにユーザーの属性データが表示されない原因として、Googleシグナルが有効になっていないことが考えられます。
Googleシグナルが有効になっていない場合、詳細なユーザー属性データ(年齢や性別、興味関心)を収集できません。
ユーザー属性データを収集するためには、GA4の設定からGoogleシグナルを有効にしましょう。
Google アナリティクス4を設定してWebサイトを分析しよう
Google アナリティクス4(GA4)は、サイトを訪れたユーザーの行動を深く分析できる、重要なアクセス解析ツールです。
すでにユニバーサル アナリティクスを使っているのであれば、設定は簡単です。もし初めて使う場合でも、最初の設定をクリアできれば活用ハードルはぐっと下がります。
ユーザー行動をより深く分析し、満足度の高いサイト運営をおこなうためにも、ぜひGoogle アナリティクス4を活用してみましょう。
また、弊社ではGA4分析やWeb集客にお困りWeb担当者の方に向けて、「Webマーケティングのことは何でも聞ける!」がコンセプトのQ&Aサービス「タズネル」というサービスをリリースさせていただきました。