主要SNSロゴの利用規約まとめ(Facebook・X・Instagram・LINE)

主要SNSロゴの利用規約まとめ(Facebook・Instagram・X・LINE)

Webサイト制作をする際に、SNSのロゴを使用する機会が増えているのではないでしょうか。

現在では、企業側でも積極的にSNSを使って、採用情報や会社の取り組みなどをFacebookやTwitterで情報発信しています。

また、ECサイトでは、ソーシャルログインと言ってSNSのアカウント(「Facebook」や「Twitter」、「Yahoo!」、「LINE」等)で、自社のECサイトにログインできるサイトもあります。

ここで注意すべき点として、SNSのロゴを使用する際に、自分自身でロゴに過度な変更や加工をしないことが重要です。

この記事では、ロゴを使用する上での利用規約をご紹介します。

利用規約を守らなければならない理由

「よく見るSNSのロゴだから、ホームページのデザインに合わせて色や形を変更しちゃおう!」と思いがちですよね。

確かにSNSのロゴを使用したい時に、デザインの色味と合っていないと感じることはあるでしょう。 しかし、ロゴは企業や商品・サービスを象徴するものです。

もし、あなたがコンセプトからブランディングまで考え抜いて制作したロゴを勝手に変更されたり加工されたらどうでしょうか。

そう考えると、自分都合でロゴを変更・加工することは望ましくありませんし、だからこそ利用規約は存在しているのです。

守らなければ、アカウントの停止になる場合もあるので、利用規約を理解しておきましょう。

Facebookのロゴ利用規約

基本規約

  • 公式のブランドリソースセンターからロゴをダウンロードし、指定されたガイドラインに従って使用する
  • ロゴの形状や色は変更せず、余白を適切に設ける

ロゴの余白

Facebookのロゴの余白は、ロゴの幅の1/2と定められています。

  • ロゴの幅を100pxとすると、余白は50pxになります。
  • ロゴの幅を200ピクセルとすると、余白は100ピクセルになります。

Facebookのロゴの余白に関する規約

引用:Facebookのブランドリソースとブランドガイドライン

ロゴのサイズ

デジタルでの最小サイズは幅16px、印刷物で使用する場合は幅6mm以上とする。

Facebookのロゴのサイズに関する規約

引用:Facebookのブランドリソースとブランドガイドライン

ロゴ利用に関する注意点

  • 企業ロゴやサービスロゴを目立たせ、Facebookとのパートナーシップや推薦を示唆するような使い方
  • ロゴの一部を切り取ったり、変形・変色したりする
  • "f"ロゴの代わりに「いいね!」ボタンを使う など

Facebookのロゴの利用に関する注意点

引用:Facebookのブランドリソースとブランドガイドライン

Instagramのロゴ利用規約

基本規約

  • 公式のダウンロードデータを使用し、変更しない
  • アイコンの形状を変えたり、要素を追加したりしない
  • ロゴを繰り返しパターンの一部にしたり、装飾的に使ったりしない
  • 公式の色以外でロゴを使わない
  • ロゴを不適切なコンテンツと関連付けない

参考:Instagramブランドアセットとブランドガイドライン

X(旧Twitter)のロゴ利用規約

X_logo_attention

  • 公式の素材を使用し、変更を加えない
  • ロゴを目立たせるため、周囲に十分な余白を設ける
  • ロゴを繰り返しパターンの一部にしたり、装飾的に使ったりしない
  • Xの事前承認なく商品にロゴを使用しない
  • 他社製品の宣伝にロゴを使わない
  • ロゴを不適切なコンテンツと関連付けない

参考:Xについて | Xロゴ、ブランドガイドライン、ポストツール

LINEのロゴ利用規約

  • 公式のガイドラインに従い、ロゴを使用する
  • ロゴの変形・改変・分解は禁止
  • ロゴに他の要素を追加しない
  • ロゴ周りに一定の余白を設ける
  • LINEに関連しない商品やサービスにロゴを使わない

ロゴ利用に関する禁止事項

LINEが提供するすべてのダウンロードデータは、変形や加工(アイコンにアニメーションや効果を加えること)を禁じています。禁止行為は以下の通りです。

LINEのロゴ利用に関する注意事項

引用:LINEアプリアイコンガイドライン

まとめ

FacebookやInstagram、Twitter、LINEのロゴ利用規約について解説しました。

どのロゴも基本的には装飾や色味、形などを変更することができないことが分かります。

SNSでシェアされたり、ECサイトでアカウント作成しなくても済むソーシャルログインが増える可能性があります。

クライアントのアカウントが停止にならないように、ホームページ制作会社はルールを守って制作をしなければなりません。

また、利用規約は更新されることがありますので、定期的に確認しておくことも大切です。